一般社団法人
微生物対策協会

ブログ

2025/06/04   

医療現場に潜むカビの脅威…天井材「ジプトーン」が危ない理由とは

病院の天井にカビが発生しているとしたら、それは見過ごせない重大な問題です。
【記事を読んで分かること】ジプトーン天井にカビが発生する原因や健康リスク、適切な点検・対策方法が分かります。
【記事を読むメリット】院内の空気環境を清潔に保ち、患者やスタッフの健康を守るための具体的な知識が得られます。

病院は衛生管理が徹底されているべき場所ですが、実際には天井にカビが発生するケースが後を絶ちません。特に使用されていることの多い**「ジプトーン」という天井材**には、カビが生えやすい条件がそろっていることがあります。この章では、ジプトーンとはどのような素材なのか、また病院内の環境がなぜカビの温床になりやすいのかを解説します。

ジプトーンは、石膏ボードの表面に紙を貼り、吸音性を持たせた内装用の天井材です。見た目には白く、表面に小さな穴が開いており、音を和らげる効果があります。軽量で施工もしやすいため、学校・公共施設・病院などの天井材として広く使用されています。

しかしこのジプトーン、表面が多孔質(小さな穴が多い)であり、紙素材を含んでいるという構造上の理由から、湿気を含みやすく、ホコリやカビの胞子が付着・浸透しやすいという欠点があります。

また、塗装が剥がれてくると、素材がむき出しになってカビが根を張りやすくなり、一度発生すると内部までカビが浸透してしまうため清掃では取り除けないことも多いのです。

病院内では、さまざまな理由で湿度が高まりやすく、カビが好む環境ができやすくなります。主な要因は以下の通りです:

  • 空調機器による温度調整で室温が安定しているため、カビにとって過ごしやすい(20〜30℃)
  • 加湿器や患者の呼気などによる湿気の蓄積がある
  • 天井裏や配管周辺での結露や漏水が起きやすい
  • **空気の流れが悪い場所(トイレ、廊下、診察室の隅)**では湿度がこもりやすい

これらの要因が重なることで、病院のジプトーン天井は表面からは見えない形でじわじわとカビが発生・拡大するリスクを抱えています。

衛生管理が求められる病院にとって、天井のカビは単なる美観の問題にとどまらず、空気中への胞子拡散を通じて患者の健康に深刻な影響を与える可能性があるため、早期の点検と対策が欠かせません。

病院という場所でカビが発生することは、患者の健康を直接的に脅かす重大なリスクとなります。特に天井に使われるジプトーン材は、気づかぬうちにカビの温床になっていることも多く、見逃されがちです。この章では、ジプトーン天井に発生したカビが空気中に与える影響と、特に影響を受けやすい患者層へのリスクについて解説します。

カビは成長する過程で微細な胞子(ほうし)を空気中に放出します。これらの胞子は目に見えず、室内の空気に混じって常に漂っています。特に天井に発生したカビは、人の動きや空調の風で胞子が拡散しやすく、室内の広い範囲に広がる危険性があります。

こうした空気中のカビ胞子を吸い込むことで、健康な人でもアレルギー反応や軽度の気管支症状を引き起こすことがありますが、病院の患者はさらに大きな影響を受けやすい存在です。免疫力が低下している状態では、呼吸器感染症や真菌感染症(アスペルギルス症など)に進行する可能性があり、特に手術後や抗がん剤治療中の患者にとっては、命にかかわるケースもあります。

また、カビの一部は「マイコトキシン」というカビ毒素を生成することもあり、これが空気中に含まれると、めまいや頭痛、集中力低下などの症状を引き起こすこともあります。

病院には、さまざまな疾患を抱えた患者が入院・通院しています。その中には、次のような免疫機能が著しく低下している人たちが多く含まれています:

  • 手術直後や人工透析中の患者
  • 抗がん剤や免疫抑制剤を使用している患者
  • 高齢者や慢性疾患を持つ患者
  • 新生児や未熟児

こうした方々にとって、空気中に漂うカビ胞子は通常よりもはるかに高いリスクを伴う病原体になります。カビが原因で起こる病気の中には、肺真菌症やアレルギー性気管支肺アスペルギルス症など重篤なものもあり、早期発見と対処を怠ると、重篤化する恐れがあります。

加えて、病院スタッフにとってもカビは職業性アレルギーの原因になり得ます。空調を通して病棟全体に広がれば、患者だけでなく医療従事者や来院者全体へのリスクとなり、病院の信頼を大きく損なう結果にもなりかねません。

病院内の空気環境は、患者の治癒を支える基盤です。だからこそ、天井材のカビを放置せず、“病院だからこそ最も厳格に管理すべき”衛生リスクとして向き合う必要があります。

天井に異変を見つけたとき、それが「ただの汚れ」なのか「カビ」なのか、すぐに判断するのは難しいこともあります。特にジプトーン天井のような白地に凹凸のある素材では、カビが目立ちにくく、見落とされやすい傾向があります。この章では、カビを見極めるポイントと、ジプトーン天井の具体的な点検方法について解説します。

見た目では判断しにくいカビですが、以下のポイントを押さえておくと、早期発見につながります。

◆見た目の特徴

  • 黒や茶色、緑がかった斑点状の模様が不規則に広がっている
  • 拭き取っても跡が残る、もしくはすぐ再発する
  • 表面が粉っぽくなっていたり、ポロポロと崩れるような質感がある

ジプトーンのような多孔質素材では、カビが内部に根を張るため、表面だけを拭いても取れない場合が多いです。また、カビは湿気と一緒に素材の内部へ浸透しやすく、初期段階では薄いグレーや黄色っぽい染みのような色合いで現れることもあります。

◆臭いの有無

部屋に入った瞬間に感じる**カビ臭(湿った雑巾のような臭い)**も、大きな判断材料です。特にエアコンや換気扇を稼働させたときに臭いが強くなる場合、空気中に胞子が拡散しているサインである可能性が高いです。

病院の天井カビは、目に見える場所だけでなく、普段見えない箇所や清掃が行き届きにくい場所に広がることが多いです。以下の点検ポイントを押さえておくことで、見逃しを防げます。

◆点検必須の箇所

  • 天井板の継ぎ目やジョイント部分(湿気が集まりやすい)
  • 空調吹き出し口や照明まわり(空気の流れで胞子が付着しやすい)
  • 天井裏の配管まわりやダクト周辺(結露が発生しやすい)
  • 外壁に面した天井周辺(断熱不良による内部結露の危険)

◆見落とされやすいポイント

  • 壁と天井の境目
  • 長期間使用されていない診察室や倉庫
  • トイレや浴室など湿気の多い部屋の天井付近

点検は、定期的かつ構造を熟知したスタッフまたは専門業者が行うことが重要です。カビは時間とともに深く広がり、被害が拡大するため、年に一度でも良いので、目視+湿度測定やVOCチェックなどを組み合わせた点検体制を整えることが理想的です。

病院の天井にカビを見つけた場合、「とりあえず拭き取る」では根本的な解決になりません。特にジプトーンのようなカビが内部に浸透しやすい天井材では、表面処理だけでは再発することが多く、清掃と同時に構造的な見直しや素材の見直しが求められます。この章では、清掃や除去だけで終わらせない、本当に効果的なカビ対策について解説します。

カビを除去するために、漂白剤やアルコールを使って拭き掃除をするのは一般的な方法ですが、ジプトーンのような多孔質素材では、表面しか対応できないという限界があります。これは、カビが素材の内部に根(菌糸)を伸ばして生育しているためです。

そのため、以下のような問題が起こります:

  • 一時的には綺麗に見えても数週間〜数ヶ月で再発する
  • 拭き掃除を繰り返すことで素材自体が劣化し、カビの温床になってしまう
  • 空気中にカビ胞子を舞い上げてしまい感染リスクが上昇する

特に病院では、拭き掃除だけでは「対策済み」とは言えません。カビの再発を抑え、空気の質を維持するには、より専門的なアプローチが必要になります。

カビを根本的に抑えるために、病院では以下のような構造的・施工的な対策を検討すべきです。

◆防カビ塗装の実施

カビの再発を防ぐ方法として、防カビ効果のある塗料を用いた塗装処理が有効です。天井表面に防カビ塗装を施すことで、カビ胞子の定着や繁殖を長期間抑制できます。

ただし、ジプトーンに塗装を行う場合は以下に注意が必要です:

  • 表面の汚染やカビの除去を完全に行ってから塗装する
  • 通気性を保つ塗料を選ぶ(湿気を閉じ込めると逆効果)
  • VOC(揮発性有機化合物)を含まない低刺激性の塗料を選ぶ

◆天井材の交換を検討する

カビの根が素材内部まで入り込んでいる場合は、素材ごと交換するのが最も確実な方法です。ジプトーン天井は取り外し可能な構造になっていることが多いため、カビが広範囲に確認された場合には、防湿性・防カビ性に優れた天井材への張り替えが望ましいです。

おすすめの天井材には以下のようなものがあります:

  • 防湿石膏ボード(耐湿性・耐カビ性に優れる)
  • 金属天井材(アルミ・スチール)(カビが付着しにくく清掃性も高い)
  • 抗菌・防カビ加工済みの樹脂天井材

どの方法を取るにしても、専門業者による事前の調査と素材選定が不可欠です。中途半端な対処で再発を繰り返すよりも、長期的な視点で予防効果を高める対応をとることが、結果的に院内の安全とコストの両面でメリットになります。

病院におけるカビ対策は、単に「発生したから対処する」というレベルでは不十分です。医療施設としての信頼と患者の安全を守るためには、空気環境全体を継続的に監視し、組織全体で予防意識を持って取り組む姿勢が不可欠です。この章では、病院全体が実践すべきカビリスク管理の考え方と、求められる具体的な対応について解説します。

カビは目に見えない段階でじわじわと拡大していきます。だからこそ、「目に見えてから」ではなく、定期的な空気検査による“見える化”が必要です。

具体的には、以下のようなモニタリングが推奨されます:

  • 浮遊カビ菌の濃度測定(室内の空気を採取し、培養・分析)
  • 温湿度や結露のデータロギング(センサーによる継続的な記録)
  • VOC(揮発性有機化合物)検査で異臭やカビガスを感知

これらを年1~2回のペースで実施し、数値の異常があればすぐに原因調査・対策を講じる体制を整えておくことで、カビの温床を未然に防ぐことが可能になります。

また、空調設備の点検や、エアコン内部のカビチェックも定期的に行うことで、空気の流れ自体を清潔に保つことができます。

カビ対策を一時的な作業や清掃スタッフの業務に留めるのではなく、病院全体のリスクマネジメントの一環として捉えることが重要です。

具体的には、以下のような組織的な対応が求められます:

  • 施設管理部門と連携した環境衛生計画の策定
  • 感染管理部門と協力して、カビの影響評価を実施
  • 職員全体への衛生教育・カビリスク研修の実施
  • 問題が発見された際の即時対応フローの構築

また、医師・看護師・清掃スタッフなど、各職種がそれぞれの立場からカビリスクに気づけるような意識づけも重要です。患者の健康を守るという共通の目的のもと、全体で取り組むことで、はじめて安心できる院内環境が維持されます。

“見えないカビ”の脅威に対抗するには、設備・人・仕組みのすべてが連動して機能することが求められます。病院だからこそできる高水準の衛生管理を実現し、すべての患者と職員が安心して過ごせる環境を築いていくことが大切です。

一般社団法人 微生物対策協会は、室内空間に潜むカビを中心とした微生物の検査と対策を専門に行う団体です。住宅や病院、介護施設など、空気の清浄性が重要視される空間において、健康被害や建物劣化を未然に防ぐことを目的に、室内環境の「見える化」と対策支援を行っています。

当協会の活動は、平成27年に施行された「アレルギー疾患対策基本法」に基づいており、この法律では「生活環境の改善を図るための措置を講ずる」ことが国の責務として示されています。これに沿って、私たちは空気中のカビや細菌といった目に見えないリスクを科学的に測定し、住環境・医療環境における衛生水準の向上に貢献しています。

協会の主な業務には、次のような内容があります:

  • 空気中に浮遊するカビ菌の測定・分析(浮遊菌検査)
  • 壁や天井など表面のカビ拭き取り検査(付着菌検査)
  • VOC(揮発性有機化合物)測定による空気質評価
  • 施設のカビ被害実態の調査・報告・改善提案
  • 防カビ施工や環境改善に関するアドバイスと連携支援

特に注目されるのが、建物内にカビが発生しやすいジプトーン天井、床下、壁内などの“見えない箇所”への対応です。目視だけでは把握できない微細なリスクも、専門的な検査によって数値で明らかにし、それに基づいた適切な処置を可能にします。

さらに、検査後には明確な報告書を提供し、必要に応じて専門業者との連携による除去や予防施工の提案まで行っています。

微生物対策協会は、単に「カビを見つけて終わり」ではなく、その空間で暮らす人の健康と安心を守るための“根本対策”をサポートする団体です。病院や福祉施設など、空気の質が人命に直結する環境では、私たちの活動が「安心の証」として高く評価されています。

ページトップへ
メールアイコン お問い合わせ  電話アイコン 052-908-0058