一般社団法人
微生物対策協会

ブログ

2025/05/16   

断熱材の裏でカビが繁殖?知られざる住宅の危険ゾーンとは

家の空気がなんとなくカビ臭い…その原因、実は「断熱材」かもしれません。
【記事を読んで分かること】断熱材にカビが生える仕組みや見えないリスク、対策や施工時の注意点が分かります。
【記事を読むメリット】住宅の寿命と健康を守るために、見落としがちな断熱材のカビ対策を今すぐ始められます。

カビと聞くと、浴室や窓のゴムパッキン、押し入れの壁など、目に見える場所を想像する方が多いと思います。しかし実は、家の中で最も見落とされやすい「カビの温床」が、壁の中にある断熱材です。普段の生活では全く見えない場所だからこそ、気づかないうちに深刻な状態になっていることも。ここでは、なぜ断熱材にカビが生えるのか、そのメカニズムを解説します。

断熱材は本来、室内の温度を保ち、外気との温度差を緩和するために設置されています。ところがその性能が十分でなかったり、施工時のミスや防湿処理の不備があると、壁の内部で結露が発生し、湿気が断熱材に吸収されてしまいます。

この湿気が原因で、カビが繁殖しやすい環境が整ってしまうのです。特に、外壁と内壁の間にある断熱材は、気温差の影響を直接受けやすいため、冬場や梅雨時に内部結露が発生しやすくなります。

また、木造住宅では断熱材の周囲に使われている木材や石膏ボードにカビが広がりやすいため、見えない部分でカビがじわじわと進行しているケースも少なくありません。

断熱材にはいくつかの種類がありますが、どの素材も一定の条件がそろえばカビの繁殖を許してしまうリスクを持っています。

たとえば:

  • グラスウールロックウール:繊維系の断熱材は空気を多く含み、湿気を溜めやすい。吸湿性が高いため、水分を抱え込むと乾きにくくなります。
  • ウレタンフォーム系:比較的カビには強いが、隙間に水分が侵入すると中でこもりやすく、内部で繁殖することも。
  • 自然素材(セルロースファイバー等):調湿性はあるものの、吸湿しすぎるとカビの温床になる可能性あり。

さらに、断熱材は壁に密閉されているため、一度湿気を含むと乾きにくく、空気の流れがなくなることでカビが長く生き続ける環境が維持されます。そしてこのカビが、建材に染み出し、室内の空気にまで影響を及ぼすようになるのです。

断熱材にカビが生えても、壁の中で進行するためすぐには気づけません。しかし、知らず知らずのうちに家族の健康や住宅の寿命に悪影響を与えていることがあります。ここでは、断熱材カビがもたらす2つの大きなリスクについて解説します。

断熱材のカビは、直接見えない場所で発生していても、その胞子は空気中に拡散します。壁や床、天井の小さな隙間から室内に流れ込み、住んでいる人がそれを吸い込んでしまうことで、以下のような健康被害が生じる可能性があります。

  • 鼻炎やくしゃみ、咳などのアレルギー症状
  • 喘息の悪化
  • 慢性的な頭痛や倦怠感
  • 皮膚炎や目のかゆみなどの過敏反応

特に小さな子どもや高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭では、慢性的な健康トラブルの原因が“壁の中”にあることも。普段の生活で「原因不明の体調不良」が続くときは、空気の質とカビの存在を疑ってみるべきです。

断熱材がカビによって劣化すると、見た目の問題だけでは済みません。カビは断熱材だけでなく、周囲の構造材(柱・梁)や石膏ボードにまで侵食する恐れがあり、長期的には建物の強度低下にもつながります。

また、断熱材が湿気を含んだままになると、断熱効果が著しく低下し、冬は寒く、夏は暑いという不快な住環境に。結果的に冷暖房費がかさむだけでなく、結露がさらに悪化して、悪循環に陥ることも珍しくありません。

こうした隠れたリスクが、表面には現れないために発見が遅れ、気づいたときには「リフォーム必須」の事態になってしまうケースも多いのです。

壁の中の断熱材にカビが発生しているかどうかは、見た目だけでは判断ができないのが大きな問題です。ただし、いくつかの兆候や確認方法を知っておくことで、被害を早期に察知し、対処につなげることが可能です。

断熱材カビを疑うべきサインには、以下のようなものがあります。

  1. 壁からカビ臭がする
     → 特に湿度の高い日や雨の日に、壁際からカビのようなにおいがする場合、壁内部でカビが繁殖している可能性が高いです。
  2. 壁紙やクロスに変色・浮き・めくれがある
     → 一見「経年劣化」に見えても、その裏側で断熱材が湿っていたり、カビていたりすることがあります。
  3. 窓際や外壁側の壁が異常に冷たい・結露しやすい
     → 断熱性能が落ちているサイン。中に湿気がたまっている証拠かもしれません。

これらの現象がある場合、ただの汚れや劣化として片付けず、断熱材の状態を疑う視点が大切です。

断熱材のカビはDIYでは確認が難しいため、専門業者による調査が非常に有効です。以下のような方法で、見えない壁の中をチェックしてもらえます。

  • 赤外線カメラ:温度の異常を確認し、結露や湿気の場所を可視化
  • 空気質検査(カビ胞子の検出):空気中に漂う胞子の有無を数値化
  • 部分的な壁の開口調査:必要最小限の開口で内部の状態を直接確認

プロに依頼することで、カビの種類や被害の範囲まで明確になるため、無駄なリフォームや対策の失敗を防ぐことができます。

断熱材のカビ問題は、リフォーム時の選択と施工次第で大きく左右されます。せっかくリフォームをしても、適切な素材や防湿処理を行っていなければ、数年でカビが再発してしまうことも。ここでは、断熱材のカビ対策としてリフォーム時に特に重視すべきポイントを解説します。

断熱材にはさまざまな種類がありますが、素材によってカビへの強さや水分の吸収性が異なります。カビのリスクを抑えるためには、以下のような素材が選ばれています。

  • 硬質ウレタンフォーム(発泡系)
     → 吸水性が低く、気密性も高いため、カビが発生しにくい。ただし、施工が甘いと隙間から湿気が入り込むことも。
  • 押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
     → 吸湿しにくく、断熱性も高い。耐久性に優れているため、壁・床・屋根など幅広く利用される。
  • グラスウール(繊維系)
     → コスト面では優秀だが、吸湿性が高いため、防湿処理の徹底が必須。そのままだとカビが発生しやすい。
  • セルロースファイバー(自然素材系)
     → 調湿性はあるが、過剰な湿気を含むとカビが出やすいため、換気や防湿層との併用が必要。

断熱性能だけでなく、湿気への強さ・防カビ性能の有無も素材選びの大切な基準です。断熱材の選定時には、価格や性能だけでなく、「湿気がたまりにくい構造か?」をよく確認しましょう。

カビの発生を防ぐには、施工時の防湿処理が最も重要です。どんなに高性能な断熱材を使っても、以下のようなポイントを怠ると、壁内で結露が発生し、結果的にカビの原因になります。

【施工時に重要なポイント】

  • 防湿シートの施工を確実に
     → 室内側に防湿シートを貼ることで、湿気が壁内に入るのを防ぎます。シートの重ね方やテープの処理も丁寧に行う必要があります。
  • 断熱材の隙間を作らない
     → 隙間があると、そこに湿気が集中してカビの温床に。断熱材のカットや充填方法にも注意が必要です。
  • 気密性の確保
     → 気密テープやパッキンで気流をコントロールし、室内の湿気が断熱層に入らないようにします。
  • 通気層の確保
     → 屋根裏や壁に通気層を設けて、湿気が滞留せず外に抜ける構造をつくるのも重要です。

これらの処理は見えない場所だからこそ、信頼できる業者選びも非常に重要になります。施工前には、「防湿処理はどのように行うか」「通気設計はどうなっているか」など、具体的に質問して確認することをおすすめします

断熱材にカビを生やさないためには、リフォームや建築時の対策だけでなく、日々の住まい方やメンテナンスの工夫も大切です。湿気がたまらない室内環境をつくることで、壁内の結露やカビの発生を予防できます。ここでは、暮らしの中で実践できる湿気対策と、カビに強い空間づくりのポイントをご紹介します。

カビ対策の基本は「湿気をためないこと」です。とくに断熱材のある壁の中は外からの風が通らず、一度湿気が入り込むと乾きにくいため、室内の湿度管理が直接カビの予防につながります。

【実践したい湿度対策】

  • 湿度計を使い、室内の湿度を40〜60%に保つ
  • 加湿器の使いすぎに注意:必要のないときは停止し、湿度を常に確認する
  • 朝晩10分以上の換気を習慣化:冬場でも短時間の窓開けは有効
  • 調理・入浴後は換気扇をしっかり回す:湿気の滞留を防ぐ

また、家具を壁にぴったり付けない(5〜10cm空ける)だけでも、空気の流れが生まれて壁内の結露リスクを下げることができます。

最近では、カビ予防を助けてくれる便利なグッズや建築的な工夫も増えています。こうしたアイテムや知識をうまく活用することで、断熱材への湿気の侵入やカビの定着を予防することができます。

【おすすめグッズ・工夫】

  • 調湿材(珪藻土・炭など):押入れや部屋の隅に置くだけで湿気を吸収
  • 防カビスプレー・抗菌コーティング:壁や収納内部に定期的に使うと効果的
  • 24時間換気システムの活用:湿気がこもらない家全体の空気設計が可能
  • 内装材に吸放湿性のある素材を選ぶ:和紙クロス、漆喰、無垢材など

また、将来的なリフォーム時には、「通気層のある断熱構造」「通風しやすい間取り」などを意識すると、根本的なカビリスクの軽減につながります。

日々の小さな習慣と、ちょっとした工夫の積み重ねで、断熱材のカビを防ぎ、快適で安心な住環境を維持することができます。

一般社団法人微生物対策協会は、カビの検査と対策を中心とした活動を行う専門団体です。カビは見える場所だけでなく、壁の中や断熱材などの見えない部分にも潜む厄介な存在であり、健康被害や建物の劣化を引き起こす深刻なリスクとなっています。当協会は、それらの見えない脅威を“見える化”し、安心・安全な住環境の実現を目指しています。

この協会は、**平成27年施行の「アレルギー疾患対策基本法」**を法的根拠として設立されました。この法律は、アレルギー疾患の予防と症状軽減のために、生活環境や建築構造の改善を推進することを目的としています。私たちの活動は、まさにこの理念に基づいた取り組みです。

当協会の主な業務は、室内空気や車内空間などに存在するカビや細菌といった微生物の検査・調査・分析です。特に、建物内で最も多く確認される微生物被害は「カビ」であり、壁紙の裏、断熱材、天井裏などに広がるケースが多く見られます。

検査では、空気中の浮遊菌や付着カビの有無・濃度・種類などを測定し、数値として可視化。これにより、被害の全体像を正確に把握し、科学的根拠に基づいた適切な対策を講じることができます。また、検査結果に基づいて、必要に応じてリフォーム・除菌施工・防カビ処理などのアドバイスも提供しています。

私たちは、カビを「ただの汚れ」として見過ごさず、健康や建物に関わる“見えない災害”として正しく理解することの大切さを啓発しています。

今後も微生物対策協会は、「空気の見える化」を通じて、公衆衛生の向上と健全な住環境の創出に貢献してまいります。

ページトップへ
メールアイコン お問い合わせ  電話アイコン 052-908-0058