2022/06/29
空気中に漂うカビなどを吸いこむことで起きるアレルギー反応を過敏性肺炎といいます。この過敏性肺炎のなかで70%以上をしめるのが夏型過敏性肺炎です。 症状として、発熱、痰のからまない咳、息苦しさなどの症状があります。また呼吸(続きを読む)
2022/06/29
カビはどこにいるのでしょうか。 カビは、野外に生息しています。キノコが野外に生息しているようにカビも湿った土の中や腐った植物の周辺、周辺が湿って土に囲まれたところなどに生息しています。そこからカビの胞子が、雨や空気によっ(続きを読む)
2022/06/21
カビは酵母、キノコとともに真菌類に属します。 もつれた糸状の菌糸を形成し有機物を分解して成育しています。菌糸が集合し菌糸体となり成熟すると特徴的な色彩をもつ胞子の形態となり私たちが目視できるのは、これが集団となった頃です(続きを読む)
2022/06/14
カビは私たちの身の回りのいたるところで浮遊しています。小さくて軽いカビの胞子は空気中に漂っていますが、その一つ一つは私たちの目には見えません。 漂っているカビの胞子は、いたるところに付着発芽し付着したものの栄養を吸い取り(続きを読む)
2022/06/07
アレルギーとは、カビ、細菌、ウイルス、花粉などの異物が体内に侵入し、異物に対して防衛反応として働く過剰な免疫反応を起こすことをいいます。 アレルギーの種類にはⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型アレルギーの4種類があります。 空中に飛(続きを読む)
2022/06/06
梅雨の時期がきました。湿気が多いと不快指数が上がるほか、室内ではカビが発生しやすくなります。場合によってはカビが原因でさまざまな健康被害につながることもあります。 梅雨になると空気中の水蒸気量が多く湿度が高くなります。湿(続きを読む)
2022/05/24
梅雨時には湿度が高くなりカビの発生が多く確認されます。生活空間に多くカビの胞子が浮遊することにより、そこに暮らす人に影響を与えます。目にみえない室内の空気状況を意識し、室内の温度や湿度を知ることにより室内空気環境をより良(続きを読む)
2022/05/17
初めまして!一般社団法人微生物対策協会調査員鈴木です。 当協会で建物のアレルギー診断や真菌診断などをおこなっています。 いつも、色々な場所に行き、色々な建物の汚染度を測定し、なぜカビが発生したかなど調べております。 当協(続きを読む)
2022/03/09
Q.カビは、どのような生物ですか? A. カビは、真菌類と呼ばれる微生物の通称です。 カビは単体では目で見ることはできない微小な生物ですが、栄養物を吸収して増殖し集落になると目に見えるようになります。 カビは花粉やダニと(続きを読む)