2023/04/19
微生物の生態と繁殖 あなたの身近にいる微生物たちの正体とは?
1. 微生物とは? 微生物とは、肉眼で見ることができない非常に小さな生物の総称です。細菌、真菌、ウイルス、原生生物などが含まれます。これらの微生物は、私たちの周りにあふれており、私たちの生活に大きな影響を与えています。 (続きを読む)
2023/04/03
カビと、多くの人が「汚い」「臭い」「健康に比べている」という印象を持っているかもしれません。今回は、カビの基本的な特徴や生態系、そして私たちの健康への影響について、マニアックな視点から解説していきます。 カビとは、真菌の(続きを読む)
2023/03/24
梅雨時期には湿度が高くなるため、室内のカビ発生リスクが高まります。特に、日本の梅雨は長期間続くことが多く、カビの発生によって健康被害を引き起こす可能性もあるため、住環境において梅雨前にカビ対策を行うことが大切です。今回は(続きを読む)
2023/03/23
住環境における微生物汚染は、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。ここでは、住環境での微生物汚染の実態について詳しく説明します。 まず、住宅内の空気中には、さまざまな種類の微生物が存在します。例えば、ダニ(続きを読む)
2023/03/21
春の訪れは、暖かくなることで生活環境が改善されると同時に、住居内に潜むカビ問題が顕在化する季節でもあります。カビは、湿度が高く、十分な換気がない場所で発生しやすく、健康に悪影響を与えることがあります。ここでは、春のカビ問(続きを読む)
2023/03/15
真菌症(しんきんしょう)は、真菌が原因となる病気の総称であり、多様な病原体が存在する。真菌は、植物や動物の体内に寄生し、それらの繁殖によって感染症を引き起こす。真菌症は、患者の免疫力や健康状態によって病気の進行が異なり、(続きを読む)
2022/11/07
カビのアレルギー問題に注意してください! 建物は多湿より乾燥している方がよい! これからの季節、気温が低く湿度が高いと湿度が高いと結露が起きやすく、暖房によりカビの発生源になりがちになります。壁の中や橋にカビが発生した場(続きを読む)
2022/10/18
カビは、微生物の一種で「真菌」というグループの糸状菌で、きのこや酵母と同じ属性の微生物です。カビは成長するとコロニーと呼ばれる個体群を作ります。そのため、微生物のカビが見えるのです。 カビは、どんな場所にも生息しています(続きを読む)
2022/09/02
カビは空中を浮遊することにより生息可能な範囲を探します。 カビは空中を浮遊しているときは必要な栄養素や温度・水分を確保できず、空中を浮遊し生息に適したところに着地し増殖をはじめ様々な汚染の原因となります。 建物におけるカ(続きを読む)
2022/08/16
近年、気候変動により集中豪雨やゲリラ豪雨などによる浸水被害が増大し床下浸水、床上浸水など多くの被害が起こっております。 浸水被害住宅において居住者の健康影響や微生物汚染の実態に関する調査を実施していると、浸水無しの住宅に(続きを読む)
2022/08/16
アレルギー症状の中で皮膚症状に関するカビによる住環境要因が強いという検査結果が多く確認されています。 建物の素材ごと含水率(深部)を細かく測定してみると内部結露、漏水、通気換気不足などの要因は様々でした。また新築時におけ(続きを読む)
2022/07/28
感染のメカニズムには飛沫感染や空気感染、そして接触感染などが知られています。 感染症といわれるものは、さまざまで細菌やウイルス、真菌(カビ)などの微小な生物が私たちの体内に侵入することにより症状を引き起こします。 ここ数(続きを読む)
2022/07/05
・カビの汚れが落ちない ・カビの臭いが気になる ・空気がカビ臭い ・室内にいると咳がとまらない ・季節型アレルギーの症状がひどくなってきた ・カビによる赤ちゃんへの影響が心配 ・喘息もちなんだけど ・カビのせいなのか目が(続きを読む)
2022/06/29
空気中に漂うカビなどを吸いこむことで起きるアレルギー反応を過敏性肺炎といいます。この過敏性肺炎のなかで70%以上をしめるのが夏型過敏性肺炎です。 症状として、発熱、痰のからまない咳、息苦しさなどの症状があります。また呼吸(続きを読む)
2022/06/29
カビはどこにいるのでしょうか。 カビは、野外に生息しています。キノコが野外に生息しているようにカビも湿った土の中や腐った植物の周辺、周辺が湿って土に囲まれたところなどに生息しています。そこからカビの胞子が、雨や空気によっ(続きを読む)
2022/06/21
カビは酵母、キノコとともに真菌類に属します。 もつれた糸状の菌糸を形成し有機物を分解して成育しています。菌糸が集合し菌糸体となり成熟すると特徴的な色彩をもつ胞子の形態となり私たちが目視できるのは、これが集団となった頃です(続きを読む)
2022/06/14
カビは私たちの身の回りのいたるところで浮遊しています。小さくて軽いカビの胞子は空気中に漂っていますが、その一つ一つは私たちの目には見えません。 漂っているカビの胞子は、いたるところに付着発芽し付着したものの栄養を吸い取り(続きを読む)
2022/06/07
アレルギーとは、カビ、細菌、ウイルス、花粉などの異物が体内に侵入し、異物に対して防衛反応として働く過剰な免疫反応を起こすことをいいます。 アレルギーの種類にはⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型アレルギーの4種類があります。 空中に飛(続きを読む)
2022/06/06
梅雨の時期がきました。湿気が多いと不快指数が上がるほか、室内ではカビが発生しやすくなります。場合によってはカビが原因でさまざまな健康被害につながることもあります。 梅雨になると空気中の水蒸気量が多く湿度が高くなります。湿(続きを読む)