一般社団法人
微生物対策協会

ブログ

2025/04/16   

【必見】マットレス・布団のカビ対策完全ガイド!もう繰り返さない方法とは?

マットレスや布団にカビが発生してしまい、健康や寝具への影響が心配ではありませんか?
【記事を読んで分かること】カビができる原因、リスク、除去方法から再発防止策までを総合的に解説します。
【記事を読むメリット】寝具のカビをしっかり対策し、清潔で健康的な睡眠環境を手に入れる方法が分かります。

マットレスや布団にカビが発生するのは、特別なことではありません。寝ている間にかく汗や、通気の悪い環境が原因となって、知らないうちにカビの温床となってしまうことが多いです。この章では、なぜ寝具にカビが生えるのかを、具体的な条件とともに解説します。

マットレスや布団にカビが発生する最大の理由は「湿気」です。人は一晩でコップ一杯分の汗をかくといわれており、その水分が寝具に吸収されていきます。特に敷きっぱなしの布団や、通気性の悪いマットレスは、湿気が逃げる場所がなく、内部に溜まりやすくなります。これにより寝具内部の温度と湿度が上昇し、カビが繁殖しやすい理想的な環境ができあがってしまいます。また、ベッドフレームがない床置きのマットレスや、ロフトベッドの下段など、空気が循環しにくい場所も注意が必要です。

寝具にカビが発生しやすいのは、使用する環境や個々の生活習慣にも大きく関係しています。たとえば、室内の換気が不十分だったり、冬場に加湿器を長時間使用していたりすると、部屋全体の湿度が上がり、カビが好む状態になってしまいます。また、汗をよくかく人やペットと一緒に寝ている人は、寝具に湿気や皮脂が多く残りやすく、それがカビの栄養源になることもあります。毎朝布団を畳まずにそのまま放置していると、湿気がこもりカビの繁殖スピードを早めてしまうのです。こうした環境や習慣を見直すことが、カビ対策の第一歩になります。

寝具に生えたカビをそのままにしておくと、見た目や臭いの問題だけでは済みません。健康被害のリスクや、寝具そのものの寿命を大幅に縮める原因にもなります。この章では、カビを放置することによる深刻な影響について詳しく解説します。

カビは目に見える黒い斑点だけでなく、空気中に無数の胞子を放出します。この胞子を吸い込むことで、アレルギー性鼻炎や喘息、肌荒れなど、さまざまな健康トラブルを引き起こすことがあります。特に免疫力の低い子どもや高齢者、アレルギー体質の方にとっては非常に危険です。朝起きた時に喉の痛みや鼻のつまり、咳などが続くようであれば、寝具のカビを疑ってみる必要があります。寝具は毎日長時間体を預ける場所だからこそ、カビがもたらす影響は思っている以上に深刻なのです。

カビは健康だけでなく、寝具そのものにも深刻なダメージを与えます。特にマットレスの内部にカビが侵入すると、表面を拭いた程度では除去できず、内部構造が腐敗してしまうこともあります。さらに、布団にカビが広がると、生地が変色したり、カビの臭いが染みついて取れなくなったりと、清潔感も失われてしまいます。最悪の場合、カビが原因で寝具を買い替えなければならないこともあります。お気に入りの寝具を長持ちさせるためにも、早期発見と対処が大切です。

カビを見つけたら、できるだけ早く対処することが大切です。放置すればするほど根が深くなり、除去が難しくなってしまいます。この章では、自宅で手軽にできるカビ除去の方法と、作業時の注意点について詳しくご紹介します。

まず、カビを発見したら乾いた布でこすらないことがポイントです。カビの胞子が空気中に舞い、吸い込んでしまう恐れがあるからです。市販のアルコールスプレー(濃度70%以上の消毒用エタノール)を使用するのが効果的です。カビが発生している箇所にたっぷりとスプレーし、しばらく置いてから清潔な布で拭き取りましょう。布団の場合は、除菌スプレーを使った後、よく乾燥させることも重要です。可能であれば、晴れた日に天日干しして紫外線による殺菌効果を利用すると、より効果的にカビを除去できます。掃除機を使って、胞子やほこりを吸い取るのも忘れずに行いましょう。

よくやってしまいがちなのが、漂白剤やカビ取り用の塩素系洗剤を使って寝具のカビを落とそうとすることです。これらは素材を傷めたり、強い臭いが残ったりするため、布団やマットレスの使用には向いていません。また、水拭きだけで済ませてしまうのもNGです。表面のカビは取れても、内部に根を張ったカビ胞子までは除去できません。カビの除去作業中は、必ず換気をし、マスクと手袋を着用して体への影響を最小限に抑えましょう。小さな子どもやペットがいる家庭では、薬剤の使用後にしっかり乾燥させてから使用することも忘れずに。

カビは一度除去しても、条件がそろえば再び発生してしまいます。だからこそ、日常のちょっとした工夫や対策が重要です。この章では、カビが再び発生しないようにするための具体的な予防法を紹介します。

寝具にカビを発生させないためには、「湿気を溜めないこと」が何より重要です。毎日布団を畳んだり、マットレスを立てかけて風を通したりするだけでも、内部にこもる湿気を逃がすことができます。特に、床に直置きしているマットレスは湿気が溜まりやすいため、すのこベッドなど通気性の高い台の上で使うのが理想的です。また、週に1~2回程度、窓を開けて部屋全体を換気したり、寝具を日光に当てたりするだけでもカビの発生リスクを大きく減らせます。冬場や梅雨時など湿度が高くなる季節には、除湿機やサーキュレーターを併用するとより効果的です。

近年では、寝具のカビ対策に使える便利なアイテムが多数販売されています。たとえば、布団の下に敷く除湿シートは、寝ている間に出る汗を吸収し、カビの原因となる湿気を取り除いてくれます。さらに、消臭・防カビ効果のあるスプレーや、押し入れ用の防カビ剤も併用すれば、より安心です。また、寝具の素材を見直すこともひとつの方法です。吸湿性・通気性に優れた天然素材(例:麻、綿)を使ったカバー類や敷パッドに変えることで、カビが繁殖しにくい環境をつくることができます。手軽にできることから始めて、習慣にしていくことが再発防止への近道です。

どれだけ丁寧にカビを除去しても、根深く広がったカビは完全には取りきれないこともあります。そんなときは、プロの手を借りたり、思い切った決断をすることも大切です。この章では、重度のカビ被害に対する最終的な対処法をご紹介します。

市販のグッズや自分での掃除では対応しきれないカビには、専門業者のカビ除去サービスを検討するのがおすすめです。プロは専用の機材と薬剤を使用し、マットレスや布団の内部に入り込んだカビまでしっかりと除去してくれます。また、カビの再発を防ぐためのコーティング処理や湿気対策のアドバイスも受けられるため、根本的な改善にもつながります。特に、長年使っている寝具や高価なマットレスをなんとか復活させたいという場合には、自己判断で処分する前に一度相談してみる価値があります。

カビの広がりが激しく、健康への影響が心配な場合は、思い切って新しい寝具に買い替えることも選択肢のひとつです。特に、カビ臭が取れない、黒カビの斑点が広範囲に広がっている、アレルギー症状が改善されないといったケースでは、衛生面を最優先にするべきです。最近では、抗菌加工や防カビ仕様の寝具も多く販売されており、そうした商品を選べば今後のカビ対策にもなります。買い替えの際は、通気性や洗濯のしやすさなどもポイントにすると、より清潔な睡眠環境を保てます。


一般社団法人微生物対策協会は、「カビの検査と対策」を専門とする団体であり、カビによる健康被害や建物の劣化といった問題に対処することを目的に設立されました。私たちが日々吸っている室内の空気には、目には見えない微細な汚染物質が含まれています。協会では、こうした空気中のカビや微生物の有無・濃度を測定し、「見える化」することで健全な住環境づくりを支援しています。

この活動の背景には、平成27年に施行された「アレルギー疾患対策基本法」があります。この法律では、アレルギー疾患の予防や症状の軽減を目的に、生活環境の改善や建築構造の見直しなどが求められています。当協会はこの法的根拠に基づき、室内空気の安全性を高める活動を推進しています。

微生物対策協会の主な目的は、環境中の微生物災害から住まいや生活を守ることです。浮遊するカビやバクテリアがもたらす健康被害を防ぐために、調査・測定・啓発活動を通じて公衆衛生の向上に貢献しています。特にカビは、建物内部で最も多く確認される微生物被害であり、一度発生すると落下しても自然には死滅しない性質を持っています。だからこそ、見えるカビだけでなく、見えないカビの存在も明確にすることが重要です。

安心・安全な住環境を求める今の時代において、微生物対策協会は信頼できるパートナーとして、皆さまの生活を支えてまいります。

ページトップへ
メールアイコン お問い合わせ  電話アイコン 052-908-0058