一般社団法人
微生物対策協会

ブログ

2025/06/12   

子供部屋のカビがアレルギーの原因に?今すぐできる対策ガイド

子供部屋でのくしゃみや咳、実はカビによるアレルギーが原因かもしれません。
【記事を読んで分かること】カビとアレルギーの関係、子供部屋での対策方法、業者対応の必要性がわかります。
【記事を読むメリット】大切な子どもの健康を守るために、確実なカビ除去と予防の知識が身につきます。

子供部屋は見た目には清潔でも、実はカビが発生しやすい環境がそろっていることがあります。カビはアレルギーの原因物質として知られ、子どもの未発達な免疫機能に影響を及ぼす可能性が高いです。まずは、どんなカビがアレルギーを引き起こすのか、そしてどこに潜んでいるのかを知ることが、予防の第一歩です。

私たちが日常的に接しているカビの中には、空気中に胞子を飛ばしてアレルギーを引き起こす種類がいくつか存在します。とくに子供の身体は抵抗力が弱いため、少量のカビでも敏感に反応してしまうことがあります。

■ 代表的なアレルギー原因カビ

  • クラドスポリウム属(黒カビ):もっとも一般的な空中浮遊カビ。鼻炎や喘息の原因になることが多い。
  • アスペルギルス属:気管支喘息やアレルギー性肺炎の原因として報告例が多い。
  • ペニシリウム属(青カビ):食品などにも発生し、皮膚炎や眼のかゆみを引き起こすことがある。

■ 主なアレルギー症状

  • くしゃみ・鼻水・目のかゆみ
  • 咳・喘鳴(ゼーゼーという呼吸音)
  • 皮膚の赤みやかゆみ、湿疹
  • 慢性的な鼻づまりや眠りの浅さ

こうした症状が季節に関係なく繰り返し起こる場合、カビが室内に定着している可能性が高いです。とくに就寝時に症状が悪化する場合、寝具やベッド周辺にカビが存在する可能性があります。

子供部屋は、おもちゃや家具が多く置かれ、通気性が悪くなりがちです。さらに、子どもは汗を多くかくため、室内の湿度が高まりやすくカビの温床になってしまうのです。

■ カビが潜みやすい具体的な場所

  • 窓のサッシやカーテンの裏:結露がたまりやすく、黒カビが繁殖しやすい
  • ベッド下・壁際の家具裏:空気の流れが悪く、湿気がこもりやすい
  • おもちゃ箱や布製収納の内側:汚れや汗が付着し、気づかぬうちにカビが発生
  • エアコンの内部:フィルターや吹き出し口にカビ胞子が溜まりやすく、稼働時に部屋中へ拡散

■ カビが育ちやすい条件

  • 室温:20〜30度
  • 湿度:60%以上
  • 栄養:ホコリ・汚れ・皮脂など

これらの条件が整うと、カビはわずか1〜2日で発生し始めると言われています。見た目にキレイでも、空気中にカビ胞子が漂っていることもあるため、目に見えるカビがなくても注意が必要です。

子どもは免疫機能が未熟なため、カビに含まれるアレルゲンに対して敏感に反応しやすい傾向があります。特に長期間カビにさらされる環境では、慢性的な健康トラブルを引き起こすことも。ここでは、医学的に報告されている症状や症例をもとに、カビが子どもに与える影響の深刻さを明らかにします。

カビが原因の健康被害は多岐にわたりますが、特に以下の3つの部位に症状が出やすいことがわかっています。軽い風邪と見過ごされがちですが、繰り返す場合はカビを疑うべきです。

■ 呼吸器系への影響

  • 乾いた咳が続く
  • 寝ている間に咳き込みが強くなる
  • 喘息のようなゼーゼー・ヒューヒュー音がする
  • 朝起きたときの喉の痛みや声のかすれ

■ 皮膚への影響

  • 肘や膝の裏などに湿疹ができる
  • 掻きむしるほどのかゆみがある
  • 薬を塗ってもすぐに再発する

■ 目や鼻への影響

  • 鼻水、鼻づまりが慢性化している
  • 目のかゆみや充血が頻繁に起きる
  • 鼻血が出やすくなった(乾燥や炎症が原因)

こうした症状はアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎と診断されることもありますが、住環境に潜むカビを取り除くことで改善するケースが多く見られます。

実際に小児科やアレルギー外来で見られる「カビが原因」とされる症例は多岐にわたります。ここでは代表的なケースをご紹介します。

■ 小児喘息(ぜんそく)

アレルゲンとなるカビ胞子を吸い込むことで、気道が炎症を起こし慢性的な発作を引き起こす疾患です。夜間や早朝に強くなる咳が特徴で、放置すると重症化することも。

■ アレルギー性鼻炎

ハウスダストやダニと並んで、カビも主要なアレルゲンの一つ。特に梅雨や秋口に悪化しやすく、くしゃみ、鼻水、目のかゆみが慢性化するケースが多いです。

■ アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能が弱い子供は、カビや湿気の影響を受けやすく、症状が長引く原因になります。
皮膚炎の一因として住環境改善をすすめる医師も増えています。

■ 慢性疲労・集中力低下

直接的なアレルギー症状ではないものの、カビの微粒子により空気の質が悪化すると、慢性的な倦怠感や眠りの浅さを訴える子どももいます。

こうした症状を見逃さず、「もしやカビかも?」と住環境を見直す視点を持つことが、子供の健康を守る第一歩となります。

子どもが過ごす空間にカビが見つかったら、まず大人が冷静に対応することが大切です。とはいえ、**小さなお子さんがいる家庭では強い薬剤の使用は避けたいもの。**この章では、安全性に配慮したカビ掃除の方法と、掃除後の再発を防ぐために気をつけるべきポイントをご紹介します。

カビ掃除で大切なのは、**「安全に」「効果的に」「再発させない」**こと。特に子供部屋では、刺激の強い塩素系洗剤は避けるのが基本です。代わりに、次のようなアイテムと手順で対応すると安心です。

■ 必要なアイテム

  • 消毒用アルコール(エタノール70%前後)
  • 重曹スプレーまたはクエン酸スプレー(軽度のカビに有効)
  • マスク・ゴム手袋・眼鏡(防護用)
  • キッチンペーパーや使い捨て布巾
  • ゴミ袋(使用後の掃除用具の処分用)

■ 掃除の手順

  1. 換気を十分に行う(窓を開けて空気を循環)
  2. カビ部分にアルコールまたは重曹スプレーをたっぷり吹きかける
  3. 10分ほど放置して、カビを浮かせる
  4. キッチンペーパーなどで優しく拭き取り、すぐに密閉して廃棄
  5. 最後にもう一度スプレーして、乾いた布で仕上げ拭き

※使用後は手洗い・うがいを徹底し、お子さんが触れないように注意しましょう。

カビは一度除去しても、湿気やホコリがたまるとすぐに再発します。日常的な予防と環境管理が何より大切です。

■ 再発を防ぐために心がけたいこと

  • 週1回は家具の裏や床との隙間を掃除する
  • 布団やマットレスは定期的に干し、湿気を飛ばす
  • 空気清浄機や除湿機を活用し、湿度を50〜60%に保つ
  • 壁と家具の間に5cm以上の隙間を空けることで通気を確保

■ 衣類・おもちゃ類の管理も重要

  • 洗濯物を部屋干しする際は、換気扇や除湿機を併用する
  • ぬいぐるみや布製おもちゃは定期的に洗濯・天日干し
  • 衣装ケースには除湿剤や防カビシートを活用する

カビの再発を防ぐには、「湿気」「ホコリ」「風通し」この3つの管理がカギとなります。掃除の後こそ、継続的な対策を意識することが大切です。

一度カビを除去しても、環境が同じままだと再発のリスクは高いままです。とくに子供部屋は衣類や寝具、玩具など湿気を溜めやすい物が多く、カビが育ちやすい条件が揃っているのが現実。ここでは、日常的にできるカビ予防の工夫や、部屋づくりの見直しポイントをご紹介します。

カビの最大の原因は「湿気」です。いかに湿気をため込まず、空気の流れを保てるかが、カビ予防のカギになります。

■ 家具の配置を見直す

  • ベッドやタンスなどの大型家具は壁から5〜10cm離して設置
  • 通気口や窓の前に物を置かないようにする
  • ベッド下には引き出し式収納ではなく、風が通るすのこタイプを活用

■ 日常の換気ルールをつくる

  • 朝起きたら15分以上窓を開けて空気を入れ替える
  • 雨の日でも湿気がこもるため、サーキュレーターや換気扇を活用
  • 加湿器を使う場合は湿度計を設置し、常に50〜60%を維持

カビはわずかでも空気が滞ると繁殖します。とくに冬場の閉め切った部屋では、毎日の「空気の入れ替え」が予防につながります。

湿気対策に加えて、カビが繁殖しにくいアイテムや素材を選ぶことも、環境づくりの重要な一歩です。

■ 防カビ対策アイテム

  • 除湿剤(クローゼット・引き出し用)
  • 防カビスプレー(カーテン・壁紙用)
  • 竹炭や珪藻土などの自然素材除湿グッズ
  • 布団やマットレスの下にすのこを敷いて通気性アップ

■ カビに強い素材選び

  • カーテンは防カビ加工済みのポリエステル素材を選ぶ
  • ラグやクッションは洗えるタイプを定期的に洗濯・乾燥
  • 押入れや収納内にはすのこ板・すべり止めマットで通気性を確保

また、子供が触れるものは洗濯や掃除がしやすい素材を選ぶことが、長期的な衛生環境の維持につながります。

子供部屋のカビ対策は家庭でできる範囲も多いですが、被害の範囲が広い・根が深い・何度も再発するといった場合は、自己処理では限界があります。子供の健康に関わるからこそ、適切な判断とプロの手を借りることが重要です。この章では、業者に依頼すべき状況と、信頼できる業者を見分けるポイントを解説します。

以下のような状況が当てはまる場合、自己処理では対応しきれない可能性が高いため、早急に専門家への相談が推奨されます。

■ 専門業者を検討すべきサイン

  • カビが壁・天井一面に広がっている
  • 拭いてもすぐに黒ずみが再発する
  • カビ臭が部屋全体に広がっている
  • 天井裏・壁の内部から水漏れが疑われる
  • 子どもにアレルギー症状が出ているが原因が特定できない

これらは、目に見える表面だけでなく、内部構造にまでカビが侵入している可能性があり、一般家庭用の洗浄・除菌では根絶が難しいケースです。

■ 業者に依頼するメリット

  • 専用の機器(空気中のカビ測定器など)による見える化ができる
  • カビの根を完全に除去する専門薬剤・施工技術を持っている
  • 建材の交換や断熱材の補修など、再発防止までカバーできる

自己判断に迷った場合は、「無料相談」や「簡易調査」を行っている業者にまず連絡するのがおすすめです。

カビ対策の業者選びでは、価格だけでなく施工の質と信頼性が何より重要です。以下のポイントを押さえて選びましょう。

■ 信頼できる業者の見極め方

  • カビの測定・報告書の発行ができる(信頼性のある調査)
  • 防カビ施工や再発防止のアフターサービスがある
  • 口コミや評判がよく、施工事例が豊富
  • 住宅の構造や空調、換気設計にも精通している

■ 見積もり時に確認すべきこと

  • 費用の内訳(調査費、施工費、材料費、保証費用)
  • 施工範囲と内容(壁紙だけか、構造部までか)
  • 追加料金が発生する条件
  • 施工後の再発保証の有無

特に子供部屋の場合は、薬剤の安全性や使用後の換気時間なども事前に確認しておくと安心です。

一般社団法人 微生物対策協会は、「カビの検査と対策」を専門に行う団体として設立されました。
私たちの暮らす室内環境には、目に見えないカビや微生物が存在しており、それが健康被害や住宅の劣化を引き起こす原因となる
ことがあります。当協会では、こうしたリスクから人々を守るため、空気中の微生物を「見える化」する調査と分析を行っています。

活動の根拠は、平成27年に施行された**「アレルギー疾患対策基本法」**にあります。この法律では、「アレルギー疾患の予防及び症状の軽減を目的とした生活環境の改善」が明記されており、微生物対策協会の活動はその理念に沿ったものです。

当協会の主な取り組みには、以下のようなものがあります:

  • カビや細菌の空気中濃度の測定および調査報告
  • 室内・建物内のカビの分布や発生源の診断・分析
  • 健康被害やアレルギーのリスクにつながる室内空気質の評価
  • 各種施設・住宅への防カビ・除菌・予防措置のアドバイス
  • 地域や業界向けの啓発活動やセミナー開催

カビは目に見えない胞子の状態で空中に漂っており、落下した場所でしぶとく生き続けます。特に近年では、見た目には分かりにくい「見えないカビ」の被害も深刻化しており、専門的な検査と対策が求められる時代になっています。

私たちは、住まいや施設、車内空間などあらゆる生活環境において、微生物災害から人々を守り、健やかで安全な暮らしを支えるための活動を続けています。

ページトップへ
メールアイコン お問い合わせ  電話アイコン 052-908-0058