一般社団法人
微生物対策協会

ブログ

2025/09/02   

「季節の変わり目に咳が続くのはなぜ?カビとの意外な関係」

秋になると咳が悪化したり長引いたりするのはなぜでしょうか?実はカビが関係している場合があります。
【記事を読んで分かること】秋口に咳が悪化する原因と、室内のカビが健康へ与える影響、効果的な対策が分かります。
【記事を読むメリット】この記事を読めば、秋の咳の原因を理解し、カビを防いで快適に過ごす方法を実践できるようになります。

秋は夏の蒸し暑さから一転し、朝晩の冷え込みや乾燥を感じるようになる季節です。この時期に「咳が止まらない」「風邪が長引く」といった症状を訴える人が増えます。実はその背景には、季節特有の環境変化とカビの繁殖が深く関係しています。

秋口は昼夜の寒暖差が大きく、気温や湿度の変化に体がついていけず、免疫力が低下しやすい時期です。特に:

  • 昼は気温が高く、夜は急に冷え込む
  • エアコンや除湿機を使わなくなり、室内に湿気がこもる
  • 季節の変わり目で自律神経が乱れやすい

これらの要因が重なり、呼吸器系が敏感に反応しやすくなります。通常なら軽い刺激で済むものも、この時期は咳として出やすくなるのです。

秋口に咳が悪化するもう一つの大きな理由は、カビの繁殖です。夏に増えた湿気や結露が室内に残り、気温が少し下がることでカビが繁殖しやすい環境が続きます。特に:

  • 押し入れやクローゼットにしまった布団や衣替えの衣類
  • 夏場に使用して湿気を含んだエアコン内部
  • 秋雨や台風シーズンで換気不足になった室内

これらの場所でカビが発生し、その胞子が空気中に飛散すると、呼吸と一緒に体内に取り込まれます。アレルギー体質の人や喘息を持つ人は特に反応しやすく、咳や気管支炎が悪化する原因となるのです。

カビは見た目に汚いだけでなく、空気中に放出されるカビの胞子や代謝物質が、私たちの呼吸器に直接影響を与えます。秋口に咳が悪化する背景には、この「カビの働き」が密接に関わっています。

カビは湿気のある環境で繁殖すると、目に見えないほど小さな胞子を空気中に飛ばします。これを吸い込むと:

  • 気道の粘膜が刺激される → 咳や喉の違和感が出やすい
  • 免疫反応が起こる → くしゃみ・鼻水・咳が長引く
  • 肺まで届く → 気管支炎や過敏性肺炎の原因となる

特に寝室やリビングなど、長時間過ごす場所のカビは影響が大きく、夜間に咳が悪化する人は「寝具やエアコンに潜むカビ胞子」が原因であることも少なくありません。

アレルギー体質の人や喘息を持っている人は、カビに対する反応が強く出る傾向があります。

  • アレルギー体質の人
    免疫システムが過敏に反応し、少量の胞子でも咳や鼻炎、目のかゆみを引き起こす。
  • 喘息を持つ人
    カビの胞子が気管支を刺激して炎症を悪化させ、発作を誘発することがある。
  • 小さな子どもや高齢者
    免疫機能が弱いため、カビの影響を受けやすく、咳や体調不良が長引く可能性が高い。

つまり、カビの存在は「健康な人にとっても不快要因」ですが、呼吸器系が敏感な人にとっては深刻なリスクになります。

秋は湿気が残りやすく、気温もカビにとって快適な環境が続きます。そのため、夏にたまった湿気や汚れが原因で、思わぬ場所からカビが広がることがあります。ここでは、特に咳の悪化に関わりやすい「室内のカビスポット」を確認しましょう。

秋口は昼夜の温度差が大きく、結露が発生しやすい時期です。結露や湿気はカビの繁殖に直結します。

  • 窓サッシやカーテン
    夜間に窓ガラスが冷えて結露し、サッシやカーテンに水分が残ると黒カビの温床になります。
  • 押し入れやクローゼット
    夏に湿気を吸った布団や衣類をそのまま収納すると、内部にカビが繁殖し、開けた瞬間に胞子が空気中に広がります。
  • 浴室や脱衣所
    湿気がこもりやすい場所で、秋雨の季節には換気不足となり、壁や床にカビが目立ちやすくなります。

これらの場所は、普段から空気がこもりやすく、見えないうちにカビが広がっているケースが多いです。

秋口の咳悪化に直結しやすいのは、生活で長時間接触するアイテムに潜むカビです。

  • 寝具(布団・枕・マットレス)
    夏の汗や湿気が残ったまま収納すると、秋に取り出したときにカビ臭が強く出ます。就寝中に胞子を吸い込むことで咳が悪化します。
  • エアコン内部
    夏に冷房を使って発生した結露水がカビを育て、秋に再び稼働したときに胞子を部屋中に撒き散らします。
  • ラグやカーペット
    足の汗や飲み物のシミが原因でカビが生えやすく、見えない裏側に繁殖することもあります。
  • カーテン
    窓際の結露を吸い込みやすく、気づかないうちに黒カビの斑点が広がる典型的な場所です。

このように、見落としがちな場所に潜むカビこそ、咳や健康不調の原因になりやすいのです。

秋口の咳を防ぐには、原因となるカビを減らし、清潔で湿気の少ない環境をつくることが欠かせません。ここでは、日常的にできる基本対策と、特に効果の高いポイントを紹介します。

カビを減らす第一歩は「湿気をためない」「胞子を残さない」ことです。

  • こまめな換気
    窓を1日数回5〜10分程度開けて空気を入れ替えましょう。外が湿っていても空気循環は効果的です。
  • 除湿機やエアコンのドライ機能を活用
    室内湿度を60%以下に保つと、カビの繁殖が大幅に抑えられます。
  • こまめな拭き掃除
    サッシの結露や水滴は朝のうちに拭き取り、放置しないようにしましょう。
  • 掃除機+拭き掃除の併用
    カーペットや床に落ちた胞子は掃除機だけでは取りきれないため、最後に湿った雑巾で拭くと効果的です。

こうした基本を毎日少しずつ積み重ねることで、咳を悪化させる原因を大きく減らすことができます。

呼吸に直結する「空気の通り道」と「長時間接触するもの」は特に注意が必要です。

  • エアコン清掃
    フィルターは2週間に1回を目安に洗浄し、内部のカビが気になる場合は専門業者に依頼して分解清掃を行いましょう。
  • 寝具の管理
    布団や枕は天日干しや布団乾燥機を使って湿気を飛ばし、シーツやカバーは週1回以上洗濯します。収納時は除湿剤を併用すると安心です。
  • カーテンやラグの洗濯
    季節の変わり目にまとめて洗うことで、カビ臭や胞子をリセットできます。
  • 家具の配置
    窓際や壁際に家具をぴったり付けると空気が滞り、結露やカビの温床になります。少し隙間を開けて風通しを確保しましょう。

これらの対策は「今あるカビを除去する」と同時に「再発を防ぐ」効果があるため、秋の咳を和らげる大きな助けになります。

秋口に咳が続く場合、単なる風邪や疲れのせいと軽く考えてしまいがちですが、カビによる影響が背景にあることも少なくありません。自己判断で放置すると症状が悪化する可能性があるため、適切な対応が必要です。

次のような状態が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 2週間以上咳が止まらない
  • 夜間や早朝に咳がひどくなる
  • 息苦しさやゼーゼーする呼吸がある
  • 発熱や強い倦怠感を伴う
  • 家族にアレルギーや喘息の既往がある

これらは、アレルギー性咳嗽(せき)・喘息・過敏性肺炎など、カビが関与する呼吸器疾患の可能性があります。医師の診察を受けることで、必要に応じて検査や治療が行われ、早期改善につながります。

咳が長引く場合、体の治療と並行して住環境の改善も行うことが大切です。

  • カビ調査で「見えないリスク」を把握
    空気中のカビの濃度や種類を測定することで、健康被害との関連を明確にできます。
  • プロによる徹底的な除去・防カビ処理
    表面掃除だけでは除去できない奥深いカビまで対処でき、再発を防止します。
  • 生活改善のアドバイス
    換気方法や除湿の仕方、家具配置など、専門家の視点から具体的な提案が受けられます。

医療と環境対策の両面からアプローチすることで、咳の悪化を防ぎ、健康と住まいの両方を守ることが可能になります。

一般社団法人 微生物対策協会は、「カビの検査と対策」を専門とする協会です。カビによる健康被害や建物劣化の問題に対処するため、室内空気の「見える化」を通じて、人々の健康と安心できる住環境を守ることを目的に設立されました。

この活動は、平成27年に施行された「アレルギー疾患対策基本法」を基盤としています。同法では、アレルギー疾患の予防や症状軽減のために、生活環境や建築構造の改善が必要とされており、当協会はその理念に沿って取り組みを進めています。

当協会の特徴は、目に見えない空気中のカビや微生物を測定・分析することです。浮遊している胞子や汚染物質を調査し、その種類や濃度を「見える化」することで、問題の本質を明らかにし、科学的根拠に基づいた解決策を提案します。

特に住宅や建物内では、カビによる被害が圧倒的に多く確認されています。カビは空気中に漂い、壁や家具に付着して広がり続け、自然には死滅しません。私たちは、目に見えるカビだけでなく、見えないカビのリスクも含めて調査・分析を行い、安心・安全な環境づくりを支えています。

また、当協会の目的は単なるカビ対策にとどまらず、公衆衛生の向上・保健医療や福祉への貢献・環境保全の推進にもあります。健やかな暮らしを守るため、調査から対策、啓発活動まで幅広く取り組んでいます。

見えないカビを見える化し、健全な住環境を未来へ
これが、一般社団法人 微生物対策協会の理念です。

ページトップへ
メールアイコン お問い合わせ  電話アイコン 052-908-0058