一般社団法人
微生物対策協会

ブログ

2025/08/31   

「サッシにカビが!夏の結露対策と掃除法をプロが解説」

夏なのにサッシが結露してカビが生えると悩んでいませんか?実は湿度と温度差が原因です。
【記事を読んで分かること】夏でもサッシに結露・カビが発生する理由と、効果的な掃除・予防法が分かります。
【記事を読むメリット】この記事を読めば、サッシのカビを未然に防ぎ、住まいを清潔で健康的に保つ方法が身につきます。

「結露は冬の寒い時期だけ」と思い込んでいませんか?実は夏でもサッシに結露が発生し、そのままにしておくと黒カビが広がることがあります。これは室内外の温度差や湿度の高さによって起こる自然現象で、特に日本の夏は湿度が高いため、油断できない環境なのです。ここでは、夏のサッシ結露とカビのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

夏にサッシへ結露が発生する大きな理由は、冷房で冷えた室内と高温多湿な屋外との温度差です。

  • 外の空気(30℃以上・湿度70%以上)が窓ガラスやサッシの金属部分に触れる
  • 室内はエアコンで冷やされて25℃前後に保たれている
  • その温度差によって空気中の水分が凝縮し、サッシや窓周りに水滴が付着する

これが「夏の結露」です。特にアルミ製のサッシは熱を伝えやすいため、温度差の影響を強く受け、結露しやすい特徴があります。

結露そのものは自然現象ですが、それを放置することで黒カビの温床になります。

  • 夏は湿度が70%を超える日が多く、カビが好む環境が整っている
  • サッシやゴムパッキンに付いた水分が乾かないまま残る
  • 窓際の風通しが悪いと、水滴が長時間留まり、カビが発生する

さらに、梅雨や台風シーズンは長時間の雨で室内の湿度が上がりやすく、換気を控えることで結露と湿気がダブルで蓄積してしまいます。

その結果、「夏でもサッシが濡れて黒ずむ → カビ臭が漂う → 健康被害につながる」という流れが起きやすいのです。

サッシに黒い斑点が現れたり、窓際からカビ臭が漂ったりすると、「少し汚れているだけ」と軽く考えがちです。しかし、サッシのカビは見た目の不快感にとどまらず、住まい全体の劣化や家族の健康リスクにつながります。ここでは、その具体的な影響を整理します。

サッシに発生したカビは、時間が経つにつれて周囲の壁紙や床材へ拡大します。特にサッシ周りのゴムパッキンや木枠は湿気を含みやすく、一度カビが根付くと内部に浸透してしまい、表面を拭いただけでは除去できなくなります。

さらに、窓際は家具やカーテンと接していることが多いため、カーテンにカビが移る→布地全体に広がるという二次被害も少なくありません。放置すると見た目の清潔感が損なわれるだけでなく、建材そのものの劣化スピードを早め、修繕費がかさむ原因にもなります。

カビの胞子は空気中に漂い、知らないうちに私たちが吸い込んでいます。サッシにカビが生えている環境では、次のような健康リスクが指摘されています。

  • アレルギー症状:くしゃみ・鼻水・目のかゆみ
  • 呼吸器への影響:咳や喉の違和感、気管支炎や喘息の悪化
  • 免疫力の低下:長期的にカビにさらされると体調不良が続くケースも

特に小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方は影響を受けやすく、サッシ周りのカビは軽視できない健康問題といえます。

夏場のサッシに発生する結露やカビを防ぐためには、湿気をためない工夫サッシ周りを清潔に保つ習慣が重要です。難しいことをしなくても、日常生活に少し工夫を加えるだけでカビの発生リスクは大きく下がります。ここでは、すぐに実践できる基本的な対策を紹介します。

カビの原因である結露を抑えるには、まず室内の湿度を下げることが欠かせません。

  • こまめな換気:外気が蒸し暑いと換気をためらいがちですが、短時間でも空気を入れ替えることで湿気のこもりを防げます。
  • 除湿器やエアコンの活用:エアコンの「ドライ機能」や除湿器を併用し、湿度を60%以下に保つのが理想です。
  • サーキュレーターで空気を循環:窓際や部屋の隅に空気がよどむと結露が残りやすいため、送風で循環させましょう。

特に夜間は冷房で室内が冷え、朝に結露が発生しやすいため、寝る前に換気や除湿を行う習慣をつけると効果的です。

湿気を完全にゼロにすることは難しいため、サッシ周りの掃除と防カビ対策も欠かせません。

  • 水滴を拭き取る習慣:朝、結露が付いていたらタオルやスクイージーで拭き取る。小さな手間がカビの発生を防ぎます。
  • アルコール除菌:サッシやゴムパッキンはカビが生えやすいため、定期的にアルコールを吹きかけて清潔を保ちましょう。
  • 防カビテープや結露防止シート:サッシの溝や窓に貼ることで水分の付着を抑え、掃除も楽になります。
  • カーテンの管理:窓際のカーテンは湿気を吸いやすいため、定期的に洗濯・乾燥させることも忘れずに。

これらを組み合わせることで、**「湿気を減らす」「残った水分を取り除く」「菌を寄せつけない」**という三段構えの対策が可能になります。

どれだけ気をつけていても、サッシやゴムパッキンにカビが生えてしまうことはあります。その際に重要なのは、安全かつ効果的に取り除く方法を選ぶことです。誤った掃除をすると、素材を傷めたり、かえってカビを広げてしまうこともあります。ここでは、家庭で実践できる正しい除去手順と注意点を解説します。

サッシのカビを除去する際は、まず乾いた状態で作業を開始するのがポイントです。

  1. 掃除の準備
    • マスクと手袋を着用し、カビ胞子を吸い込まないように注意。
    • 窓を開け、換気を十分に行います。
  2. 表面のカビを拭き取る
    • 乾いた布やブラシで、目に見えるカビをやさしく取り除く。
    • 水拭きは最初に行うと胞子が広がるため、避けましょう。
  3. 消毒用エタノールで除菌
    • スプレーで吹きかけ、5〜10分ほど置いた後に拭き取ります。
    • アルコールは揮発するため、拭き取り後に水分が残りにくいのが利点です。
  4. しっかり乾燥させる
    • 扇風機やドライヤーを使って、作業後は必ず乾かします。

軽度のカビであれば、この方法で十分に対応できます。

カビ掃除では「強い薬剤を使えば安心」と考えがちですが、やり方を誤ると逆効果になることがあります。

  • 塩素系漂白剤を長時間放置する
    ゴムパッキンやアルミサッシを傷める原因になります。使用する場合は短時間にとどめ、水でしっかり洗い流しましょう。
  • 水拭きだけで済ませる
    見た目はきれいになっても、カビ胞子が残って再発しやすくなります。必ず除菌処理まで行うことが必要です。
  • カビ取り作業後に換気を怠る
    湿気が残ったままでは、またカビが発生する原因になります。作業後の乾燥・換気は必須です。

正しい方法で取り除けば、サッシの寿命を守りつつカビを効果的に除去できます。

日々の掃除や除湿で一時的にカビを防げても、根本的な環境が変わらなければ再発を繰り返します。サッシの結露とカビ対策には、住まいの構造的な改善や専門家の力を借りることも大切です。ここでは、長期的に効果を維持するための方法を紹介します。

サッシの結露は、室内外の温度差が主な原因です。そのため、窓自体を改善することでカビを防ぐ効果が高まります。

  • 二重窓(内窓)の設置
    室内と屋外の間に空気層を作ることで断熱性が高まり、結露が起こりにくくなります。
  • 断熱サッシへの交換
    アルミだけのサッシから、樹脂や複合素材を使った断熱タイプに変えることで、温度差による水滴の発生を抑えられます。
  • 結露防止フィルムの貼付け
    窓ガラスに専用フィルムを貼ることで、熱の伝わり方を緩和し、カビの原因となる結露を減らせます。

これらのリフォームは初期費用がかかりますが、結露軽減・省エネ効果・快適性向上といったメリットが得られ、長期的に見れば大きな価値があります。

「掃除してもすぐにカビが戻る」「窓際全体に広がってしまった」といった場合は、専門家の介入が必要です。

プロに依頼すると:

  • 空気中のカビ濃度や種類を調査し、原因を特定
  • サッシやパッキンの奥深くまで浸透したカビを除去
  • 防カビコーティングなどの処理で再発を防止
  • 室内の湿度管理や換気改善についてアドバイス

カビは目に見える部分だけでなく、壁や床下に広がっている可能性もあります。長年繰り返している場合や健康被害が心配な場合は、専門家の力を借りて根本的に解決することが最善策です。

一般社団法人 微生物対策協会は、「カビの検査と対策」を中心に活動する専門機関です。カビによる健康被害や建物の劣化を防ぎ、室内空気の「見える化」によって健やかな住環境を支えることを目的として設立されました。

その活動は、平成27年に施行された「アレルギー疾患対策基本法」を法的な根拠としています。この法律では、アレルギー疾患の予防や症状の軽減のため、生活環境や建築構造の改善を推進することが求められており、当協会はその理念に基づいて取り組みを行っています。

当協会が重視するのは、目に見えない空気中のカビや微生物を可視化することです。空気中にはカビの胞子や微細な汚染物質が浮遊しており、これが住環境や健康に影響を与える場合があります。協会では、専用の測定機器を使い浮遊物質の有無や濃度を調査し、科学的なデータに基づいた対策を提案します。

特に建物内の微生物被害の多くは「カビ」によるものです。カビは一度発生すると自然には死滅せず、広がり続ける性質があります。私たちは、見えるカビも見えないカビも徹底的に調査・分析し、最適な解決策を講じます。

協会の目的は、住まいや施設、さらには車内空間における微生物災害から人々を守り、公衆衛生の向上・医療や福祉の支援・環境保全へ貢献することです。

見えないカビを見える化し、健やかな住環境を未来へ
これが一般社団法人 微生物対策協会の理念です。

ページトップへ
メールアイコン お問い合わせ  電話アイコン 052-908-0058